top of page
汲沢二丁目第二公園愛護会

令和4年 2月16日現在
令和4年
令和4年3月の活動報告
第二公園の会員参加による定期整備は、12月以来の3ヶ月ぶりとなりました。その間は夏と違って雑草も生えることがなく、暮に植えた花苗 が根付くことを心配しながら、ひたすらビオラとパンジーの花ガラ取りに追われる毎日でした。その合間に秋から暮にかけて株分けしりした苗の移し替えや、挿し木に挑戦し、春の花壇い備えておりました。
本日は10名の参加で、芽吹き始めた雑草の除去と、花ガラ取りや、南側入り口の2本の立ち木の剪定等を行い、4月からの本格的な公園創りの準備を終えることが出来ました。




12月24日(金)
・公園のチューリップが発芽しはじめました。
・芝桜花壇の改良が終えました。(左の写真)

公園入口横の花壇に皆で植えたチューリップが発芽しはじめました。
かねてより懸案であった芝桜花壇全体の改良が、本日 終了しました。
土を掘り起こして下のガレを取り除き、新たに土を入れ替えて、同時に厄介者のカヤツリグサの根茎を排除すという根気のいる作業となりました。
来春はピンクのベルトが復活するかと思います。笹澤さん お疲れさまでした。

11月~12月の活動報告 (令和3年を振り返って)
令和3年の第二公園の大方針は、植物が良く育つ環境作りで、土壌の改善を進めてきました。この公園に関わる皆様はご存知のように、新たに花壇を増やすために20㎝ 堀り下げようとすると、砂利やコンクリート塊が出てくるのです。安部前会長時代から皆様で砂利の除去を進めてきましたが、12月現在で 約1/4が手付かずです。
今年に入って掘り出した砂利は、人が運べる範囲内の重さで袋に小分けして、12月の時点で約40袋を土木事務所に廃棄処理をお願いしました。
このような状況なので、「土壌の改善」は良い方向にすすんでおります。
